|   | 
          
            | ■勝連城イメージ図 | 
 |  
            | 勝連城は14世紀ごろの築城と言われていますが、詳しい年代と築城主は定かではありません。 城主である阿麻和利は武力に力を入れる一方、対外貿易も盛んに行い、勝連の地を大いに繁栄させたと伝えられています。これは「勝連文化」とも言われています。 |  | 
      
        |  |   
          
            | ■遠方より | 
 |  
            | 標高99m、丘陵上に構築された城で、下から眺めると異様な高さを感じます。 海を見渡す山城に、すっくと立った城壁の迫力には驚かされます。
 |  | 
      
        | 
 
          
            | ■正門 | 
 |  
            | かなりの急斜面を上りきったところに正門はあります。 幅は2m程と小規模ですが、この付近から唐草様の浮き掘りのついたアーチ門の一部が発見されており、装飾を施した豪壮なアーチ門であった可能性があると指摘されています。
 |  | 
 
          
            | ■四の郭の風景1 | 
 |  
            | 4段連郭式の曲輪となっており、総面積は12000平方メートルほどです。 石積みや近辺の調査で、何度か増築されている事が確認されています。この城がある場所は、石器時代の終わり頃から集落のあった場所と判明。貴重な遺構だと評価されているようです。
 |  | 
      
        | 
 
          
            | ■四の郭の風景2 | 
 |  
            | 写真は四の郭から三の郭へ上がる階段。 実はステップ部が斜面になっているのです。 |  | 
 
          
            | ■四の郭から一郭を望む | 
 |  
            | 城壁は高さ10m程で、ほぼ垂直に近い斜面をなしています。 一の郭からは瓦が出土しており、瓦葺の建物があったことがわかっています。多くのグスクの中で瓦葺の建物があったのは、現在のところ勝連城のほかには首里城、浦添城だけです。
 |  | 
      
        | 
 
          
            | ■一の郭から四の郭を望む | 
 |  
            | 城壁の複雑な線形は、地形を遵守したため生成されたもの。これは沖縄のグスクに見られる一般的な特徴です。 |  | 
 
          
            | ■ニの郭の風景 | 
 |  
            | ニの郭を上から見たところ。四角い部分は舎殿跡。その規模の大きさが伺えます。 |  | 
      
        | 
 
          
            | ■城壁の風景 | 
 |  
            | 四の郭の城壁。堅牢な石積みです。 海の向こうは中城城跡。(ちょっと見ずらいですが)最後の城主、阿麻和利はここから中城城没落の策を練ったのでしょうね、、、。
 |  | 
 
          
            | ■眺望 | 
 |  
            | 目下に広がる太平洋の大海原。 武将が眺めた海は今も昔も変わりません。
 |  |